TURNS(ターンズ)の定期購読・バックナンバー・最新号

TURNS(ターンズ)の定期購読・バックナンバー・最新号

の詳細を表示しています。バックナンバーがないものもあります。在庫状況は公式ページでご確認下さい。

TURNS(ターンズ)の詳細です。


TURNS(ターンズ)の定期購読 公式サイトへ
雑誌、冊子名 TURNS(ターンズ)
雑誌・冊子の内容 TURNS(ターンズ)は、日本の“地域”をテーマに、ローカルで暮らす魅力(自然・人・ライフスタイル・文化・食・産業・アートなど)、そこで生活する人々の姿やその仕事、地域活性化に取り組む団体や活動、そこで生きるための知恵(受け入れ制度、支援策、就職、住まい、起業ノウハウなど)まで、さまざまな情報を提供し、人と暮らしそして地域をつなぎます。
詳細内容 【巻頭対談】田淵良敬さん×石田遼さん
      ビジョンと覚悟を胸に、仲間たちと共にビジネスで地域の未来を拓く

【特集】ローカルビジネスのつくりかた2024

地域を元気にするとは、言い換えれば、そこに豊かな経済の環流を生み出すこと。
都市一点集中のいびつな人口構造を変え、持続可能な地域の発展を実現していくための鍵は、
ローカルビジネスの担い手の増加と多様化にあるとTURNSは考えます。
「地方で起業したい」「 ローカルビジネスの具体的な始め方を知りたい」。
各地に密着した取材活動を続ける本誌には、そうした声がこれまでも多く寄せられてきました。
経済活動を通して地域課題と向き合いたいけど、何から始めたらいいのか分からない─。
そんな人は多いはず。
今号に登場するのは、各地で活躍するローカルビジネスのトップランナーたち。
起業の経緯、貫いてきた理念から具体的なノウハウまで、「ローカルビジネスのつくりかた」
を実践的に紐解きます。


●山形県・鶴岡市―山中大介さん|株式会社SHONAI
 4分野の課題解決型ビジネスで地方の可能性を世界経済とつなぐ
●秋田県・男鹿市― 岡住修兵さん|稲とアガベ
 クラフトサケから地域づくりまで「ないならつくる」精神で未来をつくる醸造所
●静岡県・三島市―橋村和徳さん|VILLAGE.INC
 場をつくり、伝え、繋がる キャンプ場からプロデュース業まで
 事業が地方創生の一助になる
●北海道・北見市―中西拓郎さん|一般社団法人ドット道東
 地域の中で回る経済を生み出すために出版を起点に広がった多彩な事業展開
●兵庫県・小野市―小林新也さん|シーラカンス食堂
 デザインと海外販路で伝統工芸をアップデート 文化を支える「ものづくり」を未来に繋ぐ
●大分県・別府市―野中牧さん|株式会社薬けん
 薬剤師による薬剤師のためのサービス アプリ運用で培った関係が新たな事業を生み出していく
●愛媛県・今治市―丹後博文さん|株式会社丹後
 町の産業を未来へつなぎタオルを通して「しあわせの量」を増やす
●徳島県徳島市・上勝町―田中達也さん|株式会社スペック
バイオ、ビール、宿、そして循環の仕組みへ 地域の価値を創造する衛生検査会社
●長野県・東御市―平田はる香さん|株式会社わざわざ
 小さなお店から始まった大きな挑戦 パンや日用品を通して「健やかな暮らし」を伝える


【はじめてのローカル起業 15のヒント】

●そこにしかない出会いがある 全国の特徴ある起業支援拠点
●「起業が盛んなまち」岡山県・西粟倉村の現在地
 自然も、人も、多様な生命の循環 小さな山村がつくる豊かなビオトープ
●今から参加できるローカルビジネススクール案内
雑誌番号 3088
出版社 第一プログレス
出版時期 4,6,9,12月の20日
定期購読のお申込み 公式サイトでのご注文はこちら
定期購読紹介のサイトお越し頂きましてありがとうございます。こちらは商品詳細ページです。もっと見やすいように作りたいとは思っていますが現状のままです。リンク先はfujisanという雑誌の定期購読のサイトへのリンクとなっています。fujisanではたくさんの定期購読や年間購読、バックナンバー、最新刊を扱っています。1冊のみでも購入できるのでAmazonの代わりとして使うこともできます。クレジットカードも使えますよ。このように定期購読を薦めるためのサイトを作成しました。これからも更新して使いやすいサイトを目指していきたいと想います。それにしても雑誌の種類はすごいですね1万種類近くあるみたいです。そんなによく雑誌があるなと思いました。サイトを作っているととても専門的なものに出会うことがあり人間とはすごいものに興味を持つんだなとすごく人間とは何かと考えてしまいそうになります。雑誌はもうデジタル化の波が押し寄せてきて、またネットの力で本屋で雑誌が売れなくなってきています。最近は付録付きがほんとに増えましたね。ああすると売れるのでしょうね。デジタル本との違いはやっぱりそこですね。デジタルは印刷配送が要らない分安価で済みますが、サイトにお金を持っていかれてしまうという現状。雑誌の世界これからどうなるのでしょう。