体育科教育の定期購読・バックナンバー・最新号

体育科教育の定期購読・バックナンバー・最新号

の詳細を表示しています。バックナンバーがないものもあります。在庫状況は公式ページでご確認下さい。

体育科教育の詳細です。


体育科教育の定期購読 公式サイトへ
雑誌、冊子名 体育科教育
雑誌・冊子の内容
詳細内容 <目次>
〈口絵〉子どもも教師も輝く体育授業を全国へ
 誰もが連携プレイに関与し、歓声・喜びにあふれる授業(須甲理生)

特集 「体育ぎらい」への新たなアプローチ

[巻頭エッセイ]スポーツの残酷な側面を味わって(青野心音)
女子の運動離れと「体育ぎらい」(春日晃章)
LGBTQ+はなぜ「体育嫌い」になるのか(井谷惠子)
定時制高校の体育から「体育ぎらい」を考える(須甲理生)
だからこそ、体育の再構築を(坂本拓弥)
共感できる「からだ」を育てる(久我隆一)
マット運動への「こわさ」を軽減する(門積健太・谷尾康太・堀口健太)
なわとびが苦手な子どもも楽しめる「きずなわ」(井上 光)
ゴール型が苦手な児童へのアプローチ(中村謙太)

〈新連載〉
●[識者に問う 学校体育はどう在るべきか]室伏広治×友添秀則(日本体育科教育学会[責任編集])
●[世界の体育を見てみたら……]なぜ体育が必要? 日本を離れて気づいた体育の必要性(齊藤一彦)
●[GIGAスクール時代に役立つ情報処理テクニック]Windowsの文字変換を便利に使おう(徐 広孝)
●[小規模校の体育授業を創る] 小規模校における体育の実態(高瀬淳也)
〈連載〉
●[スポーツ記者の目]日本の大学スポーツは、有望な学生アスリートの選択肢にとどまれるか(中小路徹)
●[東京2020パラリンピックのレガシー]障害者スポーツ競技団体協会の変化(小淵和也)
●[個人的体験に基づく戦後保健科教育こぼれ話]高校での保健授業経験は、宝の山だ(今村 修)
●[スポーツの今を知るために]AFCアジアカップカタール2023の敗北が高める日本代表への注目度(鈴村裕輔)
●[続・体育教師のためのアドラー心理学]時代によって変化する「求められる能力」(村瀬浩二)
●[体育教師がいま読むべき1冊!]教師のいらない授業のつくり方〈若松俊介〉(垣内幸太)
●[体育を「てつがく」しよう!]いま、改めて「体育」を「てつがく」する:「抵抗」という視点の可能性(坂本拓弥)
●[風速計]スポーツ賭博と学生・生徒(谷口輝世子)
●[私の体育教師論]「学び」に対する問いの連続(加藤陽子)
●[口絵解説]周到な計画と工夫したゲームの適用で学習成果を上げるバレーボールの授業(須甲理生)
●[スポーツ「新・職人」賛歌]担当幹事としてウォーキングイベントを切り盛り。毎月第一土曜日、1日40㎞歩く喜び〈森 紀子〉(岡 邦行)
●[エッセイ]低学年の子どもたちと「授業」をしてみた(内田雄三)

催物案内
雑誌番号 1548
出版社 大修館書店
出版時期 毎月14日
定期購読のお申込み 公式サイトでのご注文はこちら
定期購読紹介のサイトお越し頂きましてありがとうございます。こちらは商品詳細ページです。もっと見やすいように作りたいとは思っていますが現状のままです。リンク先はfujisanという雑誌の定期購読のサイトへのリンクとなっています。fujisanではたくさんの定期購読や年間購読、バックナンバー、最新刊を扱っています。1冊のみでも購入できるのでAmazonの代わりとして使うこともできます。クレジットカードも使えますよ。このように定期購読を薦めるためのサイトを作成しました。これからも更新して使いやすいサイトを目指していきたいと想います。それにしても雑誌の種類はすごいですね1万種類近くあるみたいです。そんなによく雑誌があるなと思いました。サイトを作っているととても専門的なものに出会うことがあり人間とはすごいものに興味を持つんだなとすごく人間とは何かと考えてしまいそうになります。雑誌はもうデジタル化の波が押し寄せてきて、またネットの力で本屋で雑誌が売れなくなってきています。最近は付録付きがほんとに増えましたね。ああすると売れるのでしょうね。デジタル本との違いはやっぱりそこですね。デジタルは印刷配送が要らない分安価で済みますが、サイトにお金を持っていかれてしまうという現状。雑誌の世界これからどうなるのでしょう。