ランドスケープデザインの定期購読・バックナンバー・最新号

ランドスケープデザインの定期購読・バックナンバー・最新号

の詳細を表示しています。バックナンバーがないものもあります。在庫状況は公式ページでご確認下さい。

ランドスケープデザインの詳細です。


ランドスケープデザインの定期購読 公式サイトへ
雑誌、冊子名 ランドスケープデザイン
雑誌・冊子の内容 ランドスケープデザインは、豊かで美しい暮らしの景観や環境を知的にデザインする方たちに役立つ、日本で唯一のランドスケープの専門雑誌です。 毎号斬新でしかもジャーナリスティクな視点でよりスタイリッシュに、クリエイティブな編集とデザインでお届けします。 ランドスケープの専門家はもちろん、ガーデンデザイナー、造園家、建築家、都市計画家、土木家、インテリア・エクステリアのデザイナー、アーティスト、インダストリアルデザイナー、まちづくり関係者、NPO関連ほか幅広い分野の「暮らしを豊かにする景観、環境に携わる専門家に役立つビジュアルでUP TO DATE な情報を満載した「ランドスケープ」の情報誌です。(2003年より中国版も大連理工大学出版と提携し、毎号中国現地で発刊しております。)
詳細内容

IFLA-APR 2023日本大会(後編)
IFLA Asia-Pacific Regional Congress 2023 TOKYO, JAPAN [second part]

テーマセッション
Theme Session

グリーンインフラ Green infrastructure

Report from JLAU Technical Committee
小澤亮太(HOC)
Report from JLAU Technical Committee
Ryota Ozawa (HOC)

Landscape as a Vessel to Share in the Age of Climate Change
Referring to the Communication Process in Kameoka City
武田史朗(千葉大学教授)
Landscape as a Vessel to Share in the Age of Climate Change:
Referring to the Communication Process in Kameoka City
Shiro Takeda (Professor, Chiba University)

The Slow-onset Disaster
a Wholistic Approach to Climate Mitigation and Adaptation
Claire Martin(Associate Director of OCULUS)
The Slow-onset Disaster: a Wholistic Approach to Climate Mitigation and Adaptation
Claire Martin (Associate Director of OCULUS)

Climate Change: A call to Action for the Landscape Architectural Profession a Wholistic Approach to Climate Mitigation and Adaptation
Leonard Ng(Country Market Director, APAC, Henning Larsen)
Climate Change: A call to Action for the Landscape Architectural Profession
Leonard Ng (Country Market Director, APAC, Henning Larsen)

武田史朗×Claire Martin×Leonard Ng
モデレーター/山田順之(鹿島建設技術研究所)
Shiro Takeda × Claire Martin × Leonard Ng
Moderator: Yoriyuki Yamada (KAJIMA Technical Research Institute)

ウェルビーイング Well-being

ウェルビーイングとは
武田重昭(大阪公立大学准教授)
What is well-being?
Shigeaki Takeda (Associate Professor, Osaka Metropolitan University)

Small Intervention, Big Impact
Yossapon Boonsom(Director, Shma)
Small Intervention, Big Impact
Yossapon Boonsom (Director, Shma)

Designing for Equitable Wellbeing
Sandhya Naidu Janardhan(Founder, Community Design Agency)
Designing for Equitable Wellbeing
Sandhya Naidu Janardhan(Founder, Community Design Agency)

Revisiting the Way to Create Well-being
平松宏城(ヴォンエルフ創設者)
Revisiting the Way to Create Well-being
Hiroki Hiramatsu (Founder, Woonerf)

Yossapon Boonsom×Sandhya Naidu Janardhan×平松宏城
モデレーター/武田重昭(大阪公立大学准教授),忽那裕樹(E-DESIGN代表取締役)
Yossapon Boonsom × Sandhya Naidu Janardhan × Hiroki Hiramatsu
Moderator: Shigeaki Takeda (Associate Professor, Osaka Metropolitan University), Hiroki Kutsuna (Representative Director, E-DESIGN)

ランドスケープカルチャー Landscape Culture

Envisioning Communal Autonomy for Urban Plants and Ecology
三島由樹(FOLK代表取締役)
Envisioning Communal Autonomy for Urban Plants and Ecology
Yoshiki Mishima (Founding Director, FOLK)

Bridging Culture(s)
Jeffrey Hou(ワシントン大学教授)
Bridging Culture(s)
Jeffrey Hou (Professor, University of Washington)

Evolving Landscape Culture
Yumi Lee(ソウル大学准教授)
Evolving Landscape Culture
Yumi Lee (Associate Professor, Seoul National University)

三島由樹×Jeffrey Hou×Yumi Lee
モデレーター/竹本祥子(Urban Analytics Assistant Project Manager, Woven by Toyota)
Yoshiki Mishima × Jeffrey Hou × Yumi Lee
Moderator: Shoko Takemoto (Urban Analytics Assistant Project Manager, Woven by Toyota)

クロージングセッション
Closing Session

Gala & LA & Luminary Awards 2023 Ceremony
Gala & LA & Luminary Awards 2023 Ceremony

テクニカルツアー
Technical Tour

[Aコース]二子玉川エリア 地域資源を廻るランドスケープカルチャーツアー
Course A | Futakotamagawa Area: Landscape Culture Tour to visit local resources

[Bコース]丸の内・日本橋エリア 伝統と革新を廻るセントラルTokyoツアー
Course B | Marunouchi and Nihonbashi Area: Central Tokyo Tour of Tradition and Innovation

[Cコース]渋谷・青山エリア 都市と森林を廻るグリーンインフラツアー
Course C | Shibuya and Aoyama Area: Green Infrastructure Tour of Cities and Forests

[Dコース]池袋エリア 4つの公園を廻るウォーカブルシティツアー
Course D | Ikebukuro Area: Walkable City Tour around 4 parks

[Eコース]郊外エリア 郊外のリアルを廻るウェルビーイングツアー
Course E | Suburban Area: Well-being Tour around the real suburbs

ポストコングレスツアー
Post Congress Tour

[Aコース]北海道ツアー
Course A | Hokkaido Round Trip

[Bコース]京都・宇治ツアー
Course B | Kyoto Uji Round Trip

[Cコース]九州ツアー
Course C | Kyushu Round Trip

協賛・助成・後援
SPONSORS

都市に求められる想像力とは?―kudan houseの取り組みをめぐって
吉川 稔(東邦レオ(株)代表取締役社長)×近藤亮介(山水東京代表,東京藝術大学大学院非常勤講師)
構成: 編集部 写真・資料提供/近藤亮介+kudan house
進行・文責/丸茂 喬(ランドスケープデザイン編集部)
What Imagination is Required for a City? —A Discussion on the kudan house Project
Minoru Yoshikawa (President of Toho Leo) × Ryosuke Kondo (Director of Sansui Tokyo)
Edited by the editorial desk, Photographs and sources by Ryosuke Kondo + kudan house

九段の地霊(ゲニウスロキ)と日本庭園の和(にき)
近藤亮介
The Genius Loci of Kudan and the Niki of the Japanese Garden
Ryosuke Kondo (Graduate School of Global Arts, Tokyo University of the Arts)

The Villages[大阪府高石市]
ランドスケープ/積水ハウス(株)(齋藤 英)
The Villages
Sekisui House, Ltd. (Ei Saito)

ロジポート名古屋「LOGIPORT TOWN」[愛知県名古屋市]
設計・施工/清水建設(株)
ランドスケープデザイン/(株)フィールドフォー・デザインオフィス
LOGIPORT NAGOYA “LOGIPORT TOWN”
SHIMIZU CORPORATION, FIELD FOUR DESIGN OFFICE

岐阜県立森林文化アカデミー×住友林業による「森の出張」
morino de van in UR賃貸住宅 常盤平団地
協力/岐阜県立森林文化アカデミー,住友林業(株),住友林業緑化(株),(独)都市再生機構(UR都市機構)
Gifu Academy of Forest Science and Culture × Sumitomo Forestry Co., Ltd.
morino de van in TOKIWATAIRA-apartments

デザインを読み解く24
成田山新勝寺「成田山公園」を訪ねる
文・写真/戸田芳樹((株)戸田芳樹風景計画)
Deciphering the Landscape Design 24
The design of Japanese garden of NARITASAN SHINSHOJI TEMPLE “Naritasan-park”
Text by Yoshiki Toda

風景散歩/海外編 7
文・スケッチ/佐藤岳三(造園家)
Scenery walk / overseas edition 7
Text & Sketch by Gakuzo Sato

連載 文化継承をポップに!
[第4回]石積みの手順 2―根石(1段目)
文・資料提供/鈴木富幸(鈴木庭苑)
[Series] Cultural Inheritance in Pop! ④
Stone masonry steps 2—plinth stone (first layer)
Text & materials provided by Tomiyuki Suzuki (SUZUKI TEIEN)

Information/Products/Books
バックナンバー
雑誌番号 1281680560
出版社 マルモ出版
出版時期 毎偶月23日
定期購読のお申込み 公式サイトでのご注文はこちら
定期購読紹介のサイトお越し頂きましてありがとうございます。こちらは商品詳細ページです。もっと見やすいように作りたいとは思っていますが現状のままです。リンク先はfujisanという雑誌の定期購読のサイトへのリンクとなっています。fujisanではたくさんの定期購読や年間購読、バックナンバー、最新刊を扱っています。1冊のみでも購入できるのでAmazonの代わりとして使うこともできます。クレジットカードも使えますよ。このように定期購読を薦めるためのサイトを作成しました。これからも更新して使いやすいサイトを目指していきたいと想います。それにしても雑誌の種類はすごいですね1万種類近くあるみたいです。そんなによく雑誌があるなと思いました。サイトを作っているととても専門的なものに出会うことがあり人間とはすごいものに興味を持つんだなとすごく人間とは何かと考えてしまいそうになります。雑誌はもうデジタル化の波が押し寄せてきて、またネットの力で本屋で雑誌が売れなくなってきています。最近は付録付きがほんとに増えましたね。ああすると売れるのでしょうね。デジタル本との違いはやっぱりそこですね。デジタルは印刷配送が要らない分安価で済みますが、サイトにお金を持っていかれてしまうという現状。雑誌の世界これからどうなるのでしょう。