週刊金融財政事情の定期購読・バックナンバー・最新号

週刊金融財政事情の定期購読・バックナンバー・最新号

の詳細を表示しています。バックナンバーがないものもあります。在庫状況は公式ページでご確認下さい。

週刊金融財政事情の詳細です。


週刊金融財政事情の定期購読 公式サイトへ
雑誌、冊子名 週刊金融財政事情
雑誌・冊子の内容 通号3,000を超える老舗の金融専門誌。先進的金融機関経営や金融資本市場のトレンド、金融検査・監督方針など、金融ビジネスパーソン注目のテーマをいち早く取り上げ、丁寧に解説。正確で客観的な情報、先読みの問題提起が、長年にわたり金融機関経営者・官界に信頼されてきた理由です。“キンザイ”の特集や「新聞の盲点」欄を読まずして日本の金融は語れません! もちろん、今日の営業・事務・リスク管理に有益な実務ネタも満載です。
詳細内容 ■特 集
広がるセキュリティートークン


「世界1位」の取引規模も視野に入る日本のST市場
編集部

〈インタビュー〉STの有効活用で2,100兆円の個人金融資産を動かす
SBIホールディングス 会長 兼 社長 北尾 吉孝

世界的に急成長が期待されるST市場の現状と今後の課題
野村総合研究所 周藤 一浩


■論考・解説

多頻度小口決済「ことら」が目指すオールジャパンの送金基盤
ことら 社長 川越 洋

銀行券の歴史に見る中央銀行デジタル通貨の存在意義
桜美林大学 准教授 木内 卓

自治体・複数金融機関の連携で地域のGHG排出量算定を推進
浜松市 東儀 昂
浜松いわた信用金庫 深田 剛誌
静岡銀行 鈴木 達也

金融機関の「女性人財」活用と人的資本毀損防止への提言
エンライト 代表 林 朋子

やや遅きに失したが歓迎すべき日銀「異次元緩和」の終焉
バークレイズ証券 馬場 直彦

コロナ禍が収束した今こそ、財政運営は平時に復帰せよ
財政評論家 米澤 潤一


■時 論

人口減少問題に取り組む覚悟
日本郵政 社長 増田 寛也


■新聞の盲点

成果を上げる地銀と大手証券の提携、遠からず問われるその真価


■News Square

主要中銀が引き締めから転換へ、スイスは9年ぶり利下げ
金融庁が有識者会議を開催、損保業界の制度・監督を見直し


■トレンド

〈為替市場〉
マイナス金利解除でドル円相場に余波、円安は“優しさ”の代償
みずほ銀行 唐鎌 大輔

〈商品市場〉
24年は原油がボックス相場、金は将来を織り込み堅調維持
みずほ証券 中島 三養子

〈ズームアップ経済統計〉
民進党・頼新政権がかじを取る台湾の対中政策の行方
ニッセイ基礎研究所 三浦 祐介


■連 載

金融と経済と人間と
(375)GDP順位論
金融・経済・人間研究者 大森 泰人

JBIC海外駐在員による現地リポート
(10)・完 〈メキシコ〉メキシコ大統領選挙と次期政権における投資環境
国際協力銀行 メキシコシティー首席駐在員 中野 有貴

ひまわり
〈ひろぎんホールディングス〉新たな研修施設で「地域人財」を育成

支店長室のウラオモテ
脱炭素化への意識に温度差

私の支店経営
第一生命保険 北九州総合支社長 雨宮 進

熱い金融マン列伝
(37)全国労働金庫協会 政策調査部部長 山口郁子さん
金融経営研究所 所長 山口 省藏

一人一冊
『データサイエンスの経済学』
津田塾大学 教授 西川 賢


■書 架

『中小企業決算の透明性と信頼性』


■豆電球

金融政策「正常化」を考える
雑誌番号 1260134
出版社 金融財政事情研究会
出版時期 毎週火曜日
定期購読のお申込み 公式サイトでのご注文はこちら
定期購読紹介のサイトお越し頂きましてありがとうございます。こちらは商品詳細ページです。もっと見やすいように作りたいとは思っていますが現状のままです。リンク先はfujisanという雑誌の定期購読のサイトへのリンクとなっています。fujisanではたくさんの定期購読や年間購読、バックナンバー、最新刊を扱っています。1冊のみでも購入できるのでAmazonの代わりとして使うこともできます。クレジットカードも使えますよ。このように定期購読を薦めるためのサイトを作成しました。これからも更新して使いやすいサイトを目指していきたいと想います。それにしても雑誌の種類はすごいですね1万種類近くあるみたいです。そんなによく雑誌があるなと思いました。サイトを作っているととても専門的なものに出会うことがあり人間とはすごいものに興味を持つんだなとすごく人間とは何かと考えてしまいそうになります。雑誌はもうデジタル化の波が押し寄せてきて、またネットの力で本屋で雑誌が売れなくなってきています。最近は付録付きがほんとに増えましたね。ああすると売れるのでしょうね。デジタル本との違いはやっぱりそこですね。デジタルは印刷配送が要らない分安価で済みますが、サイトにお金を持っていかれてしまうという現状。雑誌の世界これからどうなるのでしょう。