なごみの定期購読・バックナンバー・最新号

なごみの定期購読・バックナンバー・最新号

の詳細を表示しています。バックナンバーがないものもあります。在庫状況は公式ページでご確認下さい。

なごみの詳細です。


なごみの定期購読 公式サイトへ
雑誌、冊子名 なごみ
雑誌・冊子の内容 今日ほど、「和の心」が渇望されている時代はありません。日々のくらしのなかで、和を尊ぶ心を形にしてきた総合文化「茶の湯」に範をとり、月刊毎号特集ページを充実、現代の「茶のあるくらし」=「和のあるくらし」を提案しています。
詳細内容 【特集】
うるわしの青「染付」という茶陶

◎特集の内容
白地に青で文様が描かれたやきもの「染付」。そのルーツは中国陶磁にはじまり、海を越え、時代を超えて、世界で愛されてきました。茶席での取り合わせの美をはじめ、古染付、祥瑞、呉須など、さまざまな分類・歴史のおさらいも。イチから染付の魅力をお伝えします。

・茶席に映える染付の青(北見宗幸)
・ 染付のきた道(荒川正明)
・染付を活かす盛りつけのくふう(宮澤政人)
・有田の磁土でつくる令和の染付(寺内信二)

【小特集】
さわやかな大人の味わい 山椒のお菓子を作る(鈴木万久美)

【連載】
どうぞお菓子を(鈴木宗博)
べこ餅

松風ららり(田中兆子)
初風炉は女性たちのために

なんかお茶っていい感じ
奈良祐希[陶芸家・建築家]

野山花花雑録(梨木香歩)
フタリシズカ

夢の茶会(神谷宗ちょう)
もしも村瀬玄中を招いたら
※ちょうの字は「舎+長」

亭主のもてなし(京本大我/SixTONES)
茶杓と銘を知る

気持ち伝わるもてなしごはん(大原千鶴)
ささっと作る初夏のもてなし

みる禅語(細川晋輔×伊野孝行)
三級浪高魚化龍

庭と語る、庭めぐり(原 瑠璃彦×流 麻二果)
六義園[前編]

今さらながらの古典再入門(三宅香帆)
『紫式部日記』

はじめての茶花レッスン(北見宗雅)
葉をいける 花菖蒲

これで読める! くずし字道場(根本 知)
茶の湯先いく度も……

茶のある映画(春日太一)
『梟の城』

ビジネスに効く茶道の心得(大塚宗葉)
発想力やひらめき力を高めましょう

茶席のことば塾(石塚 修)
新茶の「かおり」「におい」?

おふうさま(諸田玲子)
最終話 悲願[その四]

今月観たい展覧会
プレゼント&アンケート
次号予告

雑誌コード:06817-05

発売日:2024/4/26

B5判 並製 120頁(カラー56頁)
雑誌番号 1909
出版社 淡交社
出版時期 毎月28日
定期購読のお申込み 公式サイトでのご注文はこちら
定期購読紹介のサイトお越し頂きましてありがとうございます。こちらは商品詳細ページです。もっと見やすいように作りたいとは思っていますが現状のままです。リンク先はfujisanという雑誌の定期購読のサイトへのリンクとなっています。fujisanではたくさんの定期購読や年間購読、バックナンバー、最新刊を扱っています。1冊のみでも購入できるのでAmazonの代わりとして使うこともできます。クレジットカードも使えますよ。このように定期購読を薦めるためのサイトを作成しました。これからも更新して使いやすいサイトを目指していきたいと想います。それにしても雑誌の種類はすごいですね1万種類近くあるみたいです。そんなによく雑誌があるなと思いました。サイトを作っているととても専門的なものに出会うことがあり人間とはすごいものに興味を持つんだなとすごく人間とは何かと考えてしまいそうになります。雑誌はもうデジタル化の波が押し寄せてきて、またネットの力で本屋で雑誌が売れなくなってきています。最近は付録付きがほんとに増えましたね。ああすると売れるのでしょうね。デジタル本との違いはやっぱりそこですね。デジタルは印刷配送が要らない分安価で済みますが、サイトにお金を持っていかれてしまうという現状。雑誌の世界これからどうなるのでしょう。