ツールエンジニアの定期購読・バックナンバー・最新号

ツールエンジニアの定期購読・バックナンバー・最新号

の詳細を表示しています。バックナンバーがないものもあります。在庫状況は公式ページでご確認下さい。

ツールエンジニアの詳細です。


ツールエンジニアの定期購読 公式サイトへ
雑誌、冊子名 ツールエンジニア
雑誌・冊子の内容 本誌は、あらゆる産業の機械加工現場に働く人の必携雑誌です。工場の製造部門、生産技術部門、開発・設計部門に多くの読者を持ち、一品物から量産品、小物加工から大物加工、難削材や複雑形状物加工など、加工現場の多様なニーズに応える機械加工の専門誌。最新の加工・工具技術情報をいち早く得ることができ、機会加工の知識を深めることができます。そのほか、モノづくりに携わるさまざまな方へのインタビューや、日本のモノづくりを支える町工場を訪ねて紹介している。そして、技能検定を受検しようをする人にとっても、便利な受検参考書となる1冊です。
詳細内容 特集「旋盤加工の新時代」

●普通旋盤の常識を打ち破った新世代CNC普通旋盤
   および 複合加工機による革新
   TAKISAWA 辻 竜也

●ハード&ソフトの両面から多様なニーズに応える
   スイス型自動旋盤 SP-20
   段取り替えなしで材料供給から加工部品排出まで,究極の自動化    
   スター精密 篠宮克宏

●無人運転・量産加工に寄与する切りくず処理技術
   LFV(低周波振動切削)技術,および「丸物」「角物」ワーク (複合加工)
   シチズンマシナリー 御園春彦,円山 崇

●多主軸NC旋盤による生産性向上と省人化
   2主軸1タレットNC旋盤 2SI-8 Mk-Ⅱ
   シマダマシンツール 岡田岳人

●小物/高精度部品の複合加工 平行2軸型CNC旋盤 MW40
   高精度回転工具と機械の熱変位コントロール
   村田機械 田中慎二

●多軸自動盤の生産性を継承した独シュッテ社の
   CNC単軸自動盤 EC-X 最大で4ツールが同時に加工
   ゴーショー 山口裕希

●NC旋盤にも取付可能なブリゲッティ社 スロッティングツール
   キー溝加工、スプライン加工の工程集約
   山田マシンツール 池堂雄介

●駆動型ロータリ加工を用いた難削材の高能率加工
   金沢工業大学 加藤秀治

●NCプログラム作成ソフト ダイレクト ギヤ ミーリング
   エンドミルとディスクカッタによる歯車加工
   歯車加工技術研究所 木脇祐二

一般記事&連載記事
■マシンガイド
   工作機械/関連機器/切削工具/作業工具
   /材料/機械要素/デバイス/CAM/関連/
   ソフト/測定機/計測機械

■イベント・セミナー ガイド

■今月のゲスト
   石川雅之さん

■単位のはなし
   第2回 メートル法の成立の経緯
   三浦基弘

■連 載
   元駐在員のドイツ徒然日記
   第2回 ビール と マラソン と カーニバルと
   ダイジェット工業 木村 聡

■連 載
   ものづくりのバラッド
   ある工業高校教師のつぶやき
   第14回 出会い
   樋口 真太郎

■業界通信
   ・ソディック「プライベートショー2024」を開催
   ・WALTER & EWAG 新しい経営体制を発表
   ・DMG森精機 自家消費型太陽光発電システム,発電開始!

■この図が読めますか
   側面展開図を描く[難易度2]
   松嶋 裕

■技能検定練習問題 表彰
   2024年度 第2回

■編集後記
雑誌番号 1673
出版社 大河出版
出版時期 毎月28日
定期購読のお申込み 公式サイトでのご注文はこちら
定期購読紹介のサイトお越し頂きましてありがとうございます。こちらは商品詳細ページです。もっと見やすいように作りたいとは思っていますが現状のままです。リンク先はfujisanという雑誌の定期購読のサイトへのリンクとなっています。fujisanではたくさんの定期購読や年間購読、バックナンバー、最新刊を扱っています。1冊のみでも購入できるのでAmazonの代わりとして使うこともできます。クレジットカードも使えますよ。このように定期購読を薦めるためのサイトを作成しました。これからも更新して使いやすいサイトを目指していきたいと想います。それにしても雑誌の種類はすごいですね1万種類近くあるみたいです。そんなによく雑誌があるなと思いました。サイトを作っているととても専門的なものに出会うことがあり人間とはすごいものに興味を持つんだなとすごく人間とは何かと考えてしまいそうになります。雑誌はもうデジタル化の波が押し寄せてきて、またネットの力で本屋で雑誌が売れなくなってきています。最近は付録付きがほんとに増えましたね。ああすると売れるのでしょうね。デジタル本との違いはやっぱりそこですね。デジタルは印刷配送が要らない分安価で済みますが、サイトにお金を持っていかれてしまうという現状。雑誌の世界これからどうなるのでしょう。