EARTH JOURNAL(アースジャーナル)の定期購読・バックナンバー・最新号

EARTH JOURNAL(アースジャーナル)の定期購読・バックナンバー・最新号

の詳細を表示しています。バックナンバーがないものもあります。在庫状況は公式ページでご確認下さい。

EARTH JOURNAL(アースジャーナル)の詳細です。


EARTH JOURNAL(アースジャーナル)の定期購読 公式サイトへ
雑誌、冊子名 EARTH JOURNAL(アースジャーナル)
雑誌・冊子の内容 誰もが農業を楽しむ時代がやってきた! 持続可能な「食」の選択にまつわる話題とともに、クラインガルテンや週末田舎暮らしなどの本格派から、家庭菜園・市民農園・バルコニーガーデン・キッチンガーデンといったお手軽農活まで、農活ライフを充実させるための情報を国内外から厳選してお届けします。
詳細内容 【第一特集】
<ひろがる みんなの ソーラーシェアリング>

ソーラーシェアリングが農水省によって認可されて丸5年が経過し、国の制度改定なども相まって、その広がりはますます加速しています。
そして、その広がりの中には、様々なバリエーションも生まれています。
今回の特集では、そんなバリエーションの鍵となる「地域」、「(営農の)担い手」、「設備」を柱に、様々な事例をご紹介していきます。


【KEY01 : LOCAL 地域でのひろがり】
農業とエネルギーは地域の問題そのもの
ソーラーシェアリングの主な目的は、未利用農地や耕作放棄地などの再生と保全、そして農業の復興にあります。また、環境意識の高まりに伴うグリーンエネルギーの選択においても、もちろん大きな意味を持ちます。地域に寄り添いながら、その存続や活性化のツールとして、ソーラーシェアリングを活用する例が生まれています。

CASE 01 宝塚すみれ発電(兵庫県宝塚市)
CASE 02 市民エネルギーちば(千葉県匝瑳市)
CASE 03 二本松有機農業研究会(福島県二本松市)
CASE 04 かなごてファーム(神奈川県小田原市)
CASE 05 セラウェーブ(宮城県東松島市)


【KEY02 : PLAYERS 担い手のひろがり】
農業は誰が支えていくのか?
持続可能な農業のあり方が模索される中、大きな問題となるのが「誰が」行うか?ということ。就農者の減少と高齢化に対するひとつのソリューションとして、ソーラーシェアリングが確実に機能し始めています。高齢者、若手、そして企業──それぞれの事例を見ていきます。

CASE 01 若手専業農家/ローカルフレッシュ(秋田県井川町)
CASE 02 兼業農家/五味さん、後屋敷さん、堀内さん(山梨県)
CASE 03 新規参入企業/つなぐファーム(千葉県千葉市)


【KEY03 : PRODUCTS 設備のひろがり】
技術革新によって、さらなる広がりを!
パネルはもちろんのこと、ソーラーシェアリングには、従来の太陽光発電とは異なる独自の仕様が必要になります。メーカーによる技術革新によって、様々な手法が生まれ、これまでなかなか実現できなかったビニールハウスへの設置も可能になりました。施工方法やパワーコンディショナの選び方などについても、解説します。

CASE 01 電創ハウス/エーピーシーメンテナンス(千葉県市原市)
CASE 02 自家消費型/ハウステンボス(長崎県佐世保市)
CASE 03 2軸追尾/菅工務店(愛媛県新居浜市)


【特別対談】
半農半歌手 Yae×パタゴニア日本支社長 辻井隆行
日本には、ソーラーシェアリングが必要か?

【FAQ】
ソーラーシェアリング導入Q&A

【INTERVIEW】
マイファーム 代表取締役 西辻一真氏

【COLUMN】
政策を読む 農林水産省 鎌田知也氏/環境省 相澤寛史氏
馬上丈司の「再エネ×農業 活性化論」
雑誌番号 1281693549
出版社 アクセスインターナショナル
出版時期 毎月1日
定期購読のお申込み 公式サイトでのご注文はこちら
定期購読紹介のサイトお越し頂きましてありがとうございます。こちらは商品詳細ページです。もっと見やすいように作りたいとは思っていますが現状のままです。リンク先はfujisanという雑誌の定期購読のサイトへのリンクとなっています。fujisanではたくさんの定期購読や年間購読、バックナンバー、最新刊を扱っています。1冊のみでも購入できるのでAmazonの代わりとして使うこともできます。クレジットカードも使えますよ。このように定期購読を薦めるためのサイトを作成しました。これからも更新して使いやすいサイトを目指していきたいと想います。それにしても雑誌の種類はすごいですね1万種類近くあるみたいです。そんなによく雑誌があるなと思いました。サイトを作っているととても専門的なものに出会うことがあり人間とはすごいものに興味を持つんだなとすごく人間とは何かと考えてしまいそうになります。雑誌はもうデジタル化の波が押し寄せてきて、またネットの力で本屋で雑誌が売れなくなってきています。最近は付録付きがほんとに増えましたね。ああすると売れるのでしょうね。デジタル本との違いはやっぱりそこですね。デジタルは印刷配送が要らない分安価で済みますが、サイトにお金を持っていかれてしまうという現状。雑誌の世界これからどうなるのでしょう。