Rp.+(レシピプラス) の定期購読・バックナンバー・最新号

Rp.+(レシピプラス) の定期購読・バックナンバー・最新号

の詳細を表示しています。バックナンバーがないものもあります。在庫状況は公式ページでご確認下さい。

Rp.+(レシピプラス) の詳細です。


Rp.+(レシピプラス) の定期購読 公式サイトへ
雑誌、冊子名 Rp.+(レシピプラス)
雑誌・冊子の内容 臨床現場で注目されている薬剤や疾患を取り上げ、新人薬剤師には「やさしく」、先輩薬剤師には「くわしく・強くなる」をコンセプトに解説します。薬剤業務の悩みも解消、臨床力を磨ける季刊本です。※2016年01月01日(Vol.15 No.1)より「Rp.+(レシピプラス)」にリニューアル致しましたが、2015年10月01日(Vol.14 No.4)迄のタイトルは「Rp.(レシピ)」となります。
詳細内容 特集テーマ:吸入剤 -これでカンペキ!継続をじっくり・しっかりサポートBOOK-

<特集の目次>

■デバイス・テスター図鑑
 1.エアロスフィア
 2.pMDI
 3.レスピマット
 4.ディスカス
 5.タービュヘイラー
 6.ハンディヘラー
 7.ツイストヘラー
 8.エリプタ
 9.スイングヘラー
 10.ジェヌエア
 11.ブリーズヘラー
 12.イナビル
 13.ディスクヘラー

■おさらい! 病気と吸入剤の基本
 1.呼吸器のしくみ
 2.喘息・COPDに関わる検査値と評価
 3.経肺投与経路のメカニズム
 4.診療ガイドラインと薬学的介入のポイント
 5.デバイスはどのように選んでいる?
 6.喘息・COPDのコントロール状況を評価する

■はじめる,続ける吸入指導
 1.はじめての吸入指導
 2.自宅でのチェック事項を理解していただく
 3.再指導をやってみる

■しくじらない!
 吸入剤の選択・指導・管理
 1.吸入デバイスの操作に支障をきたす身体所見を見逃さない
 2.吸入速度を適切に判断する
 3.吸入補助具の必要性を判断する
 4.高齢者に適した吸入剤を見きわめる
 5.エタノールが添加された吸入剤に注意
 6.投薬カウンター越しのデバイス操作指導には工夫が必要
 7.吸入時の口腔内の状態まで説明する
 8.使用説明書の記載で患者が戸惑う表現を認識する
 9.2回目の吸入指導も重要!
 10.喘息発作の起こりやすい時間帯や時期に対応する
 11.コントローラーの最適な吸入時間を提案する
 12.吸入デバイスのキャップの役割
 13.ピークフローメーターを活用しよう!
 14.うがいができる患者にその方法を効果的に伝える
 15.クローズドマウス法? オープンマウス法?
 16.複数のデバイスデザインの誤操作を回避する
 17.吸入剤の使用順序に影響を及ぼす患者状態を評価する
 18.配合剤への切り替えは要注意
 19.局所性副作用を発現したときの喘息・COPD治療の次の一手
 20.吸入感について訴える患者に対応する
 21.pMDIは吸入前に振る? 振らない?
 22.ネブライザーについて聞かれたら

<コラム>
・ACOとはどんな病態?
・禁煙のススメ

<Series>
・最近のコクシ「吸入剤」
・ハマゾン.co.jp「肺の誕生」
・プレイバック物化生「呼吸のキホン」
・漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック「小柴胡湯の副作用に注意する」

<book review>
・マナビジュアルノート 感染症・病原体とくすり(南山堂)
雑誌番号 1281682534
出版社 南山堂
出版時期 1,4,7,10月の1日
定期購読のお申込み 公式サイトでのご注文はこちら
定期購読紹介のサイトお越し頂きましてありがとうございます。こちらは商品詳細ページです。もっと見やすいように作りたいとは思っていますが現状のままです。リンク先はfujisanという雑誌の定期購読のサイトへのリンクとなっています。fujisanではたくさんの定期購読や年間購読、バックナンバー、最新刊を扱っています。1冊のみでも購入できるのでAmazonの代わりとして使うこともできます。クレジットカードも使えますよ。このように定期購読を薦めるためのサイトを作成しました。これからも更新して使いやすいサイトを目指していきたいと想います。それにしても雑誌の種類はすごいですね1万種類近くあるみたいです。そんなによく雑誌があるなと思いました。サイトを作っているととても専門的なものに出会うことがあり人間とはすごいものに興味を持つんだなとすごく人間とは何かと考えてしまいそうになります。雑誌はもうデジタル化の波が押し寄せてきて、またネットの力で本屋で雑誌が売れなくなってきています。最近は付録付きがほんとに増えましたね。ああすると売れるのでしょうね。デジタル本との違いはやっぱりそこですね。デジタルは印刷配送が要らない分安価で済みますが、サイトにお金を持っていかれてしまうという現状。雑誌の世界これからどうなるのでしょう。